2014电源线召回

レノボのお客様各位

2014年12月10日 レノボは全世界で一部のAC電源コードの自主回収を発表しました。これらの電源コードは、2011年2月から2012年6月にかけIdeaPadシリーズ、Lenovoシリーズ ノードブック・コンピュータ用に製造され、世界中に出荷されました。自主回収の対象であると判別された電源コードについては、保証状況にかかわらず交換用電源コードを無償で提供しています。

2014年12月10日付の電源コード自主回収のFAQをご覧ください。

以下のIdeaPad、LenovoシリーズノートPCまたはオプションとして販売されたACアダプタに同梱したAC電源コードが今回の対象である可能性があります。
機種
IdeaPad S100
IdeaPad S10-3
IdeaPad S10-3s
IdeaPad S10-3t
IdeaPad S110
IdeaPad S205
IdeaPad U150
IdeaPad U160
IdeaPad U165
IdeaPad U260
IdeaPad U300s
IdeaPad Y560
IdeaPad Y560p
IdeaPad Y570
IdeaPad Z370
IdeaPad Z470
IdeaPad Z560
IdeaPad Z570
IdeaPad Z575
IdeaPad Z580
Lenovo G465
Lenovo G475
Lenovo G550
Lenovo G560
Lenovo G560e
Lenovo G565
Lenovo G570
Lenovo G575
Lenovo G580
自主回収の対象と判別されたAC電源コードをお持ちのお客様は、交換品をお申し込みの上、システムの電源を切り、AC電源コードをコンセントから外して交換品の到着をお待ちいただきますようお願いいたします。また、バッテリーからの電源供給にてノートPCをご使用いただく事は安全上問題ございません。

注意:本自主回収は、AC電源コードだけが対象となります、ACアダプタは対象外です。

交換用AC電源コードのお申し込みは、下記特設窓口までお問合せください。

レノボ・スマートセンター特設窓口

フリーコール 0120-988-819

営業時間 9:00~18:00

2014年12月21日まで月~日受付

2014年12月22日以降月~金受付(土日祝祭日、レノボ月次指定休業日*および、12月30日~1月3日を除く)

*毎月の休業日は以下のWebサイトにてご案内いたします

www.lenovo.com/jp/lsmartctr/

レノボは、この問題により皆様に大変ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。品質の高い製品の出荷には、これまでも常に最大の注意を払って参りましたが、これからも引き続きその姿勢を保つ所存です。

お手持ちの電源コードが自主回収の対象品かどうかの確認方法
まず、お持ちの電源コードが下表に掲載されているかご確認ください。
コンセント側プラグ
ラベル
ACアダプタ側プラグ
部品番号(P/N)
145000585
145000586
145000587
145000588
145000589
145000590
145000591
145000592
145000593
145000594
145000595
145000596
145000597
145000598
145000599
145000600
零件验证
1.您的电源线是否有LS-15?
2.你的电缆的部件号码是什么?
提示: 请参阅电缆标签或使用上面的电缆图片来标识部件号码
3.贴纸或模制插头上的日期代码是什么?
提示:#N/A
4. 选择您的产品
提示:#N/A
5.输入您计算机的序列号
提示:#N/A
2014年12月10日付の電源コード自主回収のFAQ
質問1. AC電源コードが自主回収対象の場合、交換費用はどれくらいかかりますか?
回答 レノボが交換用AC電源コードを無償で送付いたします。
質問2. AC電源コードが自主回収対象の場合、ACアダプタも交換してもらえるでしょうか?
回答 いいえ。ACアダプタと電源コンセントの間をつなぐ電源コードのみが交換対象になります。お使いのACアダプタは、引き続きご安心してお使いいただけます。
質問3. 自主回収対象のAC電源コードはレノボへ戻すのでしょうか?
回答 はい。送付した時の緩衝材と箱をお使いいただき、同梱している返送用伝票(着払い)を用いて自主回収の対象AC電源コードを必ず返送して下さい。
質問4. 交換用のAC電源コードの到着まで何日くらいかかりますか?
回答 受付後、到着まで7~10日間ほどかかる可能性があります。また、12月21日以降は年末年始の物流事情により更に日数を頂戴する場合があります。
質問5. 自主回収対象のAC電源コードを使い続けてよいでしょうか?
回答 いいえ。自主回収の対象と判別されたAC電源コードをお持ちのお客様は、交換品をお申し込みの上、システムの電源を切り、AC電源コードをコンセントから外して交換品の到着をお待ちいただきますようお願いいたします。
質問6. AC電源コードが自主回収の対象場合、交換品が到着するまで、バッテリーからの電源供給にてノートPCを使ってよいでしょうか?
回答 はい。バッテリーからの電源供給にてノートPCをご使用いただく事は安全上問題ございません。また、自主回収の対象ではないAC電源コードを使ってノートPCをご利用いただく事やバッテリーを充電していただく事も安全上問題ございません。
質問7. レノボ純正品以外のAC電源コードを使用しても大丈夫でしょうか?
回答 所謂(いわゆる)グレーマーケットで販売されているAC電源コードの安全性に関しましてレノボでは確認は行っておりません。レノボの純正品のみをお使い下さい。
質問8. ホームページでの確認手続きなしで対象がどうか判別する方法はありますか?
回答 はい。PCのシリアルナンバー(S/N)を確認いただき、レノボ・スマートセンター特設窓口(電話:0120-988-819)までお問合せください。
質問9. AC電源コードから発煙等が発生したら、どうしたらよいのでしょうか?
回答 安全を確保した状態で速やかにコンセントから電源コードを抜いて下さい。その後レノボ・スマートセンターへ状況をお伝え下さい。
質問10.対象のAC電源コードの交換に、レノボ・スマートセンターへ引き取り修理を依頼してよいでしょうか?
回答 当自主回収に関しましては、引き取り修理依頼とは別の電話番号を設けておりますので、レノボ・スマートセンター特設窓口(電話:0120-988-819)までお問合せください。
質問11.IdeaPad及びLenovoシリーズノートPCは安全でしょうか?
回答 はい。日本国内において自主回収対象となっているAC電源コードの事故等の被害は報告されておりませんが、お客様にご安心して製品をご利用いただくため、今回の自主回収を発表いたしました。
質問12. AC電源コードのラベル印字で、部品番号(P/N)と製造コードはどれでしょうか?
回答 AC電源ケーブルに貼付しているラベルの印字で、145******(9桁の数字)の番号が部品番号(P/N)です。また、下の左の写真のラベル印字例で、1112が製造コード(YYMM)です。下の右の写真のラベル印字例では、46/14が製造コード(WW/YY)です。
質問13.PCのシリアルナンバー(S/N)は、どこを見たらわかりますか?
回答 PCのシリアルナンバー(S/N)の位置は、次のURLをご参照下さい。シリアルナンバーは、7桁又は8桁又は10桁の場合があります。 /jp/ja/find-product-name#idea
反馈